保育園で働くつらさ・ストレスをどうする?:誰もができる3つのセルフケア(2)

困った表情で互いに相談する保育士の女性二人
目次

保育士のセルフケアが注目される理由と、3つの実践視点

保育園で働く先生たちにも、

セルフケアということが知られてきています。

セルフケアはとても奥深く、人生を通じて掘り下げていけるものです。

ですから年齢や人生の状況によって、

ちょうどいい知識と技術を得られるといいですね。

さて、前回の記事から、

どんな段階の方にも、実践してもらいたい、

3つのセルフケアをご紹介しています。

どこにアプローチするか?という視点に立ち、

次の3つに分けて整理しています。

  • 1. 頭(考えを変える)
  • 2. 体(動いて手放す)
  • 3. 人(話して手放す)

今回のセルフケアは「体」:動いて手放す方法とは?

前回は、「1. 頭(考えを変える)」について書きました。

今回は、「2. 体(動いて手放す)」についてお話しします。

ストレスを受けたときに効く、保育士のリセット行動

なにか嫌なことがあったときに、

あえてリセット行動をとると、

受けたストレスを手放し、切り替えることができます。

例えば、

・その場で深呼吸する

・体を伸ばしてストレッチする

・トイレに行って泣く

というふうに。

こういうことを「していますか?」と尋ねると、

「覚えていない」と答える人が多い気がします。

業務に集中しているがために、

わざわざケアをしようと思い立つことがないのでしょう。

だからこそ、

「あえて、意識してする行動」を持ちたいところです。

保育の現場で起きる“ストレス反応”と体のサイン

保育園で働いているあなたが、

・目上の人から感じの悪い態度を受けた

・後輩に指摘したら反発された

・保護者から大きな声でクレームを受けた

こんな場面は、突然にやってきますね。

少なからず、ショックを受けるものですよね?

嫌なことがあったとき、体は緊張状態に入ります。

縮こまり、硬くなり、小さくなろうとします。

少しでも早く「ゆるめる」ことができれば、

ダメージを最小限に抑え、回復を早めることができるのです。

嫌なことがあったら、

ちょっとだけ体を変えましょう!

緊張をゆるめる2ステップ|深呼吸+その場ジャンプ

まず、息を吐きましょう。

そしてゆっくりと1~3回、深呼吸をします。

これだけで体は少し「ゆるみ」ます。

次にその場で、あるいは場所を変えて一人になって、

小さく10回跳ねてみましょう。

何度か跳ねているうちに、

ちゃんと体の力が抜けていきます。

ストレスに効く「日常の動き方」いろいろ

それがどうしたの?

と思うかもしれませんが、

緊張が走った体をゆるめるとき、

目に見えないだけで、

脳や神経には数秒前とは別の信号が走っています。

その分、長く引きずらずにすんだり、

切替えて次の作業へ移りやすくなったりします。

この延長線上に、「運動習慣」があります。

仕事の帰りに一駅分歩いたり、

ジムへ行って運動したり、

休日にヨガスタジオへ通う人もいます。

自分の部屋で、好きな曲に合わせて、

好きなように踊るという人もいます。

こうした「動き」も、

ストレスを手放すことに、大きく役立ちことでしょう。

いかがでしょうか。

今日は「2.体(動いて手放す)」について、

お話をしました。

もう1つのセルフケアについても、

このコラムに書いていきますので、

ぜひ読んでみてくださいね。

今日も自分のストレスと向き合うあなたを応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次