保育施設の組織力を高める
コミュニケーション研修
心理的安全性を高め、チーム力を最大化する
定着率向上・風通しの良い職場づくりで、利用者へのケアの質も向上します

保育施設の組織力を高める
コミュニケーション研修
心理的安全性を高め、チーム力を最大化する
定着率向上・風通しの良い職場づくりで、利用者へのケアの質も向上します
職員向けコミュニケーション研修
職員同士のコミュニケーションは、一人ひとりが少しずつ向上させることで、必ずやチーム全体の安定へとつながります。
日々の些細なすれ違いから、保護者対応の難しさまで、さまざまな場面で活用できるスキルを身につけていただきます。
目的:
協力関係つくる対話的コミュニケーションスキルを習得する
対象:
全職員
内容:
・ストロークの種類と質
・マイナス感情との向き合い方
・能動的に「聴く」
・「私を主語」にして伝える
目的:
新人の身近な相談役になるためのコミュニケーションスキルを習得する
対象:
サブリーダー・先輩職員
内容:
・新人との信頼形成の仕組みを知る
・身近な相談役の4つのサポート手順
・人間関係の悩みへの介入方法
・3つのバックアップスキル
目的:
保育士1年目を乗り切るための社会人基礎力を習得する
対象:
新卒保育士、栄養士
内容:
・社会人・専門職としての心構え
・規律性の発揮
・報告/連絡/相談のスキル
・自己肯定感を保つセルフケア
目的:
中途入社1年目から活躍するためのコミュニケーションスキルを習得する
対象:
中途入社の保育士、栄養士、看護師
内容:
・入社後3カ月に実践する小さなアクション
・価値観のちがいを乗り越える自己対話
・吸収期から発信期への移行ポイント
・対等性を意識したリクエストの出し方
目的:
職場の心理的安全性を向上させる
対象:
施設に所属する職員
内容:
・相互理解を深める雑談ワーク
・コミュニケーション傾向の自己点検
・価値観を受け止め合うグループワーク
・勇気づけメッセージを贈り合う
目的:
保護者対応の悩みに対して、明確な見通しを立てる
対象:
施設に所属する職員
内容:
・対話と対立の境界線を知る
・難しい相手へのエネルギー管理方法
・傾聴スキルの磨きどころ
・リクエストの組み立て方
研修はただの知識提供ではなく、現場ですぐに使える実践的なワークを中心に構成しています。
研修後すぐに職場で活用できる『明日からのアクションプラン』の作成もサポートします。
マネジメント・リーダーシップ研修
保育業界特有の人間関係や環境から生じる多くの課題の本質を理解し、改善・対策するための実践的な研修プログラムです。
管理職やリーダー職がどう向き合い、乗り越えていくかについて、納得度の高い講義を提供します。
目的:
自分も相手も大切した対話的コミュニケーションのスキルを習得する
対象:
園長・主任・副主任・リーダー等
内容:
・自分のコミュニケーション傾向を理解する
・感情コントロールの3ステップ
・相手を理解する問いかけと応答
・自分のリクエストをはっきり伝える方法
目的:
世代の異なる職員との信頼関係構築方法を習得する
対象:
園長・主任・副主任・リーダー等
内容:
・世代間ギャップが生じる背景を知る
・普段のコミュニケーションのNGシーンに気づく
・関係づくりに必要な考え方のシフト
・ケーススタディを通じた指導場面のシミュレーション
目的:
不適切な行為が見られた場面での介入方法を習得する
対象:
園長・主任・副主任・リーダー等
内容:
・不適切行為が生じる心理を知る
・応用行動分析学を用いた行動分析
・介入の場面に適した対話的コミュニケーション
・ロールプレイを通じた指導場面のシミュレーション
目的:
仕事に対する意欲を引き出すコミュニケーション手法を習得する
対象:
園長・主任・副主任・リーダー等
内容:
・意欲を高める10個の要素を知る
・リーダー自身のモチベーションを知る自己診断
・熱量が低い相手に響く「影響言語」の見つけ方
・ロールプレイを通じた指導場面のシミュレーション
目的:
メンタル不調者をチーム全体でケアする方法を習得する
対象:
園長・主任・副主任・リーダー等
内容:
・ラインケア4つのステップ
・いつもとの違いに気づく視点
・適切な声掛けのコツ
・傾聴で相手との信頼関係を築く
目的:
ストレスへの関心を高め早期に対処する方法を習得する
対象:
園長・主任・副主任・リーダー等
内容:
・セルフケア4つの要素
・自分のストレスに気づく
・ストレスを軽減するにできる10のこと
・役割と自分を分ける自己ワーク
単なる知識習得ではなく、実際の職場状況に即した事例検討やディスカッションを通して、現実的な対策を考えていきます。
研修後も使える資料とチェックリストをご提供します
導入事例と成果
これまで様々な保育園や福祉施設で研修を実施し、具体的な成果を上げています。
以下は実際の導入事例の一部です。(※施設名は許可を得て掲載しています)
課題:
保育現場を支援する企業として、満足度の高い研修プログラムを提供する必要があった
導入内容:
マネジメント研修、職員向けコミュニケーション研修、メンタルヘルス研修 他多数
成果:
・多数の法人からリピート依頼が続いている
・どの法人からも「職員に明らかな変化があった」と実感の声が届く
・社内の研究員にも、講師としての在り方に具体的なヒントが得られた

上席研究員
川辺 尚子さん
一度中里先生に登壇頂いた保育園さんからは、「もう一度お願いします」「回数を増やしてください」という声がすごく多いです。
課題:
考え方のちがいによる、職員同士のコミュニケーションギャップが増えていた
導入内容:
新卒・中途入社者のコミュニケーション研修及びフォローアップ研修
成果:
・対人スキルについて、多くの職員に共通概念が浸透してきた
・社内の研修プログラムに「普遍的な土台」を作ることができた
・研修担当者として、自分自身のコミュニケーションが進化してきた

今井 裕也さん
社内の人材教育の入り口である「中里先生のコミュニケーション研修」で、対人関係で大事にしてほしいポイントをしっかり伝えること
が出来ています。
一時的な改善ではなく、継続的な職場環境の向上につながるよう、研修後のフォローアップやオンライン相談も含めた包括的なサポートをご提供しています。
研修形態と料金体系
ご希望や状況に合わせて、さまざまな形態での研修実施が可能です。
対面研修:
御社の会議室などで実施。グループワークやロールプレイを中心とした参加型で効果的に学べます。
オンライン研修:
Zoomなどを使用したライブ研修。地理的制約なく参加でき、録画視聴も可能です。
ハイブリッド研修:
対面とオンラインを組み合わせ、より多くの職員が参加できます。
研修プログラム | 料金(税込) |
講師料 (1時間単価) | 33,000円 |
※料金は参加人数や研修内容のカスタマイズ度合いによって変動します。まずはお気軽にご相談ください。
※詳細な料金表と追加オプションについては資料をダウンロードいただくか、お問い合わせください。