保育現場で良好な人間関係を築くためにできること(1)

目次

「お蔭で助かった」を言葉にする|勇気づけメッセージの力

保育士として働く日々の中で、

「あの人、ちょっと合わないな…」と感じることは、

誰にでもあると思います。

忙しい現場では、すれ違いも起きがちですし、

人間関係のストレスが積み重なると、

仕事への意欲も下がってしまいますよね。

そんなときに、

関係性を少しずつほぐしてくれるのが

「勇気づけのメッセージ」です。

保育士の人間関係をあたためる、たった一言の力

「ありがとう」と伝える場面は多くても、

「お蔭で助かった」という言葉を意識的に使っている人は、

案外少ないものです。

でも実は、この“お蔭で”という一言には、

とても大きな力があります。

それは、相手が「自分は役に立てた」と実感し、

自分の価値を感じられる瞬間をつくるからです。

勇気づけのメッセージには3つの要素がある

あなたがもし、

「あの人と、もう少し関係をよくしたい」と思っているなら、

まずは自分から勇気づけてみることをおすすめします。

そのためのコツは、

メッセージの中に次の3つの要素を入れることです。

1. 相手の具体的な行動

 例:「朝の準備を先に終えてくれていた」

2. その行動がもたらした肯定的な影響

 例:「お蔭で子どもたちを落ち着いて迎えられた」

3. 自分の肯定的な感情

 例:「安心した」「すごく助かった」

この中でも特に大事なのが2番目。

「お蔭で~できた」という言い方が、

相手の“存在価値”をぐっと引き出します。

言われた人は、「ここにいていい」と思える

職場の人間関係において、

多くの人が無意識に求めているのは

「自分がいていい場所だと感じられること」です。

そのために、

「お蔭で助かったよ」「お蔭で子どもたちが笑顔だったね」

などと伝えると、

言われた相手の中に、

「自分にも貢献できることがあるんだ」

という安心感が芽生えていきます。

こうした言葉は、相手にとっての“心理的な報酬”になるのです。

勇気づけは毎日じゃなくていい。でも、意識して届けていこう

もちろん、

毎回こんなふうに丁寧に言葉を探して伝えるのは

難しいかもしれません。

でも、だからこそ、

「ここぞ」というときに

“お蔭で”を探して届けることに意味があります。

言葉は行動。

一つの勇気づけが、次の行動を引き出し、

チームに温かさを広げていくのです。

良好な関係は、あなたの言葉から始められる

人間関係が「合う・合わない」だけで片づけられてしまうと、

どこか息苦しくなってしまいます。

でも、ほんのひと言の勇気づけで、

関係性の温度は確実に変わります。

職場でのストレスを減らしたい、良好な関係を築きたい・・

そう思うなら、

まずはあなたから、

誰かを“勇気づける”一言を届けてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次