保育士キャリアアップ研修|初回満足度90%を実現する「終わりのコメント」の工夫

3人が対話しているメンタルサポートの面談風景
目次

前回記事のポイントは「ねぎらいの言葉」

前回の記事では、

初回満足度を高めるために、

進行役が語る「ねぎらいの言葉」が鍵になる

と、お伝えしました。

研修開始のコメントの中で、

先生たちの日頃の貢献を「わかろうとする姿」が見えること。

この事は必須事項と言ってもよいと思います。

研修担当者からのねぎらいは参加者の心をほぐす

保育園運営法人さんでは、

研修担当者さんが、採用担当を兼ねていることが多くあります。

また、日ごろから現場へ出向き、

運営サポーターを兼ねていることも多いようです。

そういった方々からのねぎらいの言葉は、

後ろ髪を引かれるように現場を抜けてきた先生たちの、

気持ちをほっと和ませてくれることがあるようです。

満足度を高める鍵は進行役の「終わりのコメント」

満足度90%を実現するために、

今日はもう1つ、進行役にできるアクションを紹介します。

それは「終わりのコメント」です。

研修が終わるときに、

進行役が締め括りのコメントをすることが一般的ですね。

アンケートの案内、事務連絡などをするわけですが、

ここでぜひ「自分が学んだこと」をシェアしてほしいのです。

研修担当者さんの中には、

研修内容を聞かずに、

PCに向かって作業をしている方も多くいらっしゃいます。

私が研修担当者の頃も、

繁忙期にはどうしてもそうしないとならない日がありました。

これは例外として仕方ないと思います。

ただ、できるだけ研修内容に耳を傾け、

受講している保育士さんたちと同じようにワークを行う。

すると、自分にも価値のある気づき、学びが起きるものです。

保育士さんたちにも、

研修スタッフがどんな様子でいるのか?

実はよく見えているようです。

監視ではなく「自分も学ぶ」姿勢が信頼を生む

ですから、

「みんなちゃんと聞いているのか?」といった、

監視の姿勢は絶対にNGです。

そういうマインドは、

前々回の記事でも書いたように、

「MUST(べき)」思考の表れであり、

現場と研修担当部署との信頼関係に影響します。

「監視する」ではなく、

「自分も学ぶ」姿勢でいると、

お互いに「対等性」が生まれて、

場に肯定的影響を及ぼします。

そして「終わりのコメント」の中で、

自分が得た学びや気づきを短くコメントするとベストです。

学びをシェアするコメントが場を一体化させる

私はこれまで進行役の「終わりのコメント」を、

何百回と見聞きしてきました。

参加者の反応は、ポジティブもネガティブもあって、さまざまです。

「自分が学んだこと」が話され、

それが参加者の共感を呼ぶとき、

会場に何ともいえない「一体感」が生まれます。

このことが満足度90%の一端を担っていると、

私は確信しています。

ぜひあなたが進行役を務めるときも、

あなたの学びを言葉にして共有してみてくださいね。

どんな言葉運びがよいのか?

苦手でよくわからないという方には、

私からアドバイスすることも可能です。

一緒に満足度の高い研修を創っていきませんか?

無料相談はこちらからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次